VFC  SR15E3

基本調整です。
VFCのSR15E3です、この個体は箱出しで初速が95も出ています

VFC製品によくあるのですがホップが鬼ホップになりますね。
おそらく0.3g位のBB弾を使うことを前提にしているので調整アームの作りが0.2gに適していないのでしょう、指先というか爪先で微妙なホップ調整が出来る人はこれでもいいですが出来ない人はホップチャンバーを替えた方がいいかも知れません。

私は爪先で微調整ができるのでホップを合わせて撃ってみましたが本当に奇麗な弾道でホップパッキンを変えたことでさらに初速も上がって飛距離もよく出ています、マルイの次世代と比べても互角の性能でしょう!!
レスポンスもいいしフルオートでのサイクルもまぁまぁ早い。
少しキュルキュル音はありますがこれはギアをスプリングで押し付ける構造なのでVFCの音として我慢しましましょう。
どうしてもこのキュルキュル音がダメな人はギアを換えて、シムで調整すれば直ります。
本当に海外製品が普及してからラインナップが多すぎて覚えきれませんね

(2014.3.3投稿)

VFC XCR

今回はVFCの XCRです。
ハイサイ、ロングレンジを作ってみました
この銃は秒間25発希望なのでギアやらモーターやら替えましたがこの銃は箱出しでも十分使えますから安心して買えます

メカボックスは上下分割式ですが基本的にはギアやピストンはスタンダード系の物が流用出来ます、ただしスイッチはオリジナルであるため予備を一つ買っておくことをお勧めします

XCRはフレームとハンドガード部のつなぎ目がないので剛性が高くて、しかも程よい短さで取り回しもよくて使いやすい銃です

ホップチャンバーの作りも良くてロングレンジとの相性は抜群であります

マガジンはM4系が使えますし良いことだらけなんですが

欠点はバッテリーが入らない・・・

メカボックスの上部にAKバッテリーが入るのですがこれはなかなか難しいです、とにかくスペースに余裕がなくてAKバッテリーならなんでもOKという事もないので注意して買わなければなりません、とりあえずイーグル模型の7.4Vは入りましたが幅の広いタイプだと入りません

それともう一つ

セレクターレバーのネジがどんどん緩んでくる、ねじロック塗ってもダメでした、一番いい対策はセレクターを動かさない事ですね、私はずっとフルオートにしておいてセミが欲しい時は指切りでセミオートを撃っていました

このように癖のあるXCRですが、なかなか所有者を満足させてくれる1丁です

(2013.11.2投稿)