S&T BIZON

さて変り種のAKであるBIZONです、色々なメーカーから発売されていますが今回はS&T製品です。

1万円台で買えるということでどちらかというと入門者向きではあります。

箱出しでも80台の初速は出ていますし、ハンドガード下部の巨大なスパイラルマガジンは装弾数も1000発と言う事なので当然予備マガジンなどいらないでしょう、手っ取り早くサバゲを始めるならこいつとAKバッテリーを買えば即ゲームで活躍できることでしょう。

外装は全部プラでとても軽いです、ハンドガード部が安っぽい感がありますが、フォールディングストックはしっかりしていますのでゲームで使うには十分でしょう。
セレクターレバーもしっかりしていてカチッと決まるのでS&Tもずいぶん進化したなという印象です。

今回は内部カスタムをしました。
S&T製品は内部ギアやメカボックスは強いのでピストンとピストンヘッド、シリンダー、スプリングを変えてホップを長掛けにすれば十分です。
今回は安く抑えるためにインナーバレルは純正を200mmにカットしました。
これで0.25gで85位の初速で安定させることが出来れば60m飛ぶ、ロングレンジ弾幕張りが可能です。

この銃の性格とS&Tということを考えると精密射撃を求めるのは無理があるので飛距離メインのカスタムを行うのがいいと思います、ハイサイクルもありですがマガジンの形状上給弾が追いつかないことがありますので信頼性を考えると秒間20発までがベストでしょう。

今回は事前にセクターギアを1枚カットしてモーターにSBDをつけてあります、7.4Vで秒間13発で後方から支援火器として使うもよし11.1Vを入れて秒間20発で弾幕張るのもよしです。

ということでS&TのBIZONを紹介しましたが、このカスタムで2万円までで納まります、1万台後半の本体なのでカスタム費とあわせても4万以下ですから十分現実的ではないでしょうか??

ただし、サバゲ歴も長いベテランゲーマーはS&TのBIZONを手にしても満足はできないかも知れません、それくらい外観は安っぽいです、あくまでライトユーザー向けではありますね。

89式 後方配線

89式の固定銃床をストック内配線にします
まずメカボをあけて配線を後ろから出す作業をします、これはVer2と同じ作業です。
今回初速が85と低いのでついでにスプリングも変えます。

残念ながら89式は後方配線用には出来ていないのでフレームに穴を開けなければなりませんが、このような位置から出すのがベストでしょう。
3箇所穴を開ける必要があるのでドリルが必要です。

こんな感じになりますね
ストック内にはリポのステックタイプかAKタイプが入ります。
バッテリー交換が非常に楽になりますし、フロントヘビーが若干解消されます。
これはお客さんの銃ですが、自分の89も後方配線にしています、自分は基本セミオートしか使わないのでモーターにSBDつけて11.1Vでレスポンスびんびん仕様にしていますが今のところトラブルなしです。
3点やフルも使う方は11.1Vは使っちゃだめです。

0.2gで96ですからこれで限界でしょう。
89式はとにかくメカボが弱いです、さらにパーツが入りにくいので無理してサイクル上げたり、流速にしたりは出来ませんが基本性能が高いので初速アップだけでも十分だと思います。

この後方配線化をすると7.4Vリポのちょっと大きめの物や11.1Vも使うことができるので絶対にお勧めであります。

G&G CM16 SRS

いまさらながら台湾のG&GのCM16を紹介します
東京マルイが次世代に移行したのでこのタイプのVer2メカボをベースにしたスタンダード電動ガンはG&Gの独占状態です。
何がいいって、実際使うと分かるんですがとにかく使いやすい。
軽いし、プラの質感がなんともいい感じ、メカボが丈夫だし使われているギアやスイッチもいい、チャンバーパッキンやインナーバレルはへたなカスタムパーツよりいい、と言う事なし。
それでお値段が3万程度となれば売れて当然なわけで、どこのフィールドいってもレンタルガンはG&Gばっかりだ。

あえて欠点を探すならモーターノイズとセミの切れがいまいちって位ですがこれはモーターを変えれば直ります。

フレーム刻印がG&GオリジナルなのでVFCやG&Pあたりを愛用されているマニアの方には物足りないかも知れませんがライトユーザーには持ってこいであります。
自分もフィールドで初心者の方に銃選びの相談をされたらG&Gを進めます。

G&Gは最近はFETを内蔵したモデルを多く発売してきました、最終的にはすべてこのMOSFETモデルになるのでしょうか?、このモデルはトリガープルも軽くてセミオートのレスポンスも抜群です。

スイッチ焼けがないので11.1Vでも使えます、G&Gはあえてモーターの速度を抑えて11.1Vを推奨しているようにも思えます、とにかく台湾G&Gの勢いは止まりませんね。

CYMA AK74U クリンコフ

ロングレンジの依頼でクリンコフが来ましたが、実はこのCYMAのクリンコフは程よいバレル長と押し込みのあるホップでロングレンジのベースにはお勧めです。

オイル溜りの付いた8mmの変な軸受けのおかげで多少ノイズは出るのですがメカボは全然悪くないので安価でロングレンジを施すことができます。

もともとロングレンジにはチャンバーが中空状態のVer.2よりチャンバーが固定されているVer.3のAK系のほうが向いています、最近はAKをベースにカスタムする方が増えてきました。

CYMAの純正モーターはトルクよりなのでサイクルは遅めです、ロングレンジにするならぜひ11.1Vをお勧めします。
スイッチ保護にSBDだけは必要ですが、11.1Vでまわしてもサイクルは19発程度、これなら特にハイサイクル用の加工はせずとも14枚歯のメタルピストンを入れておけば持ちます。
11.1Vですとルーズバレルを使った場合の110程度のスプリングも軽く引いてくれるので7.4Vに拘ってモーター変えたりってするくらいなら11.1Vで最初から計画することをお勧めします。

フルメタルのフレームでほどよい重さもあり、使いやすいサイズ、なぜか日本人になじむフォールディングストックと1丁持っておくと重宝すること間違いなしです。
外装の発展性はありませんが、それがまた割り切れて長く使えるというわけです。

この銃はD-BOYSやLCTからもラインナップがありますがお金がある人は迷わずLCTを買う事をお勧めします、手に持った時の質感はかなり違います

という訳で、ビンラディンも愛用していたクリンコフを今一度みなさまに評価されることを望みます。

M16A4

お客さんからM16ないかな?と聞かれたのでM16なんかヤフオクあたり探したらたくさんあるんじゃないかと思ってたのですが、いざ探してみるとA2まではそこそこあるんですがA3から特にA4はありませんねぇ・・・
以前は中華メーカーからもM16A4が出ていたように思うのですが最近はM16持つ人も少ないですしね

それで持ち合わせのパーツでM16を組んでみました。
フレームはナイツ刻印の古いフレームです、なんと前部のピンを抜いてもスライドダウンしない旧式のVer.1フレームで整備はしにくいのですが仕方ない。
前側はマルイのA2用のアウターバレルによく分からない出所のハンドガードを付けてみました、なぜかぴったり合います。
でマルイのグリップとストックを合わせて外装は完成。
メカボは苔が生えてる状態だったので、マルイのVer2メカボを新しく組んでセットしましたから大変快調です。
これにPROWINチャンバーを組み合わせて出来上がりです。

インナーバレルは色々試したのですがやはり短いほうが弾道がいいです、しかしアウターの長さを考えると350mm程度はあったほうがよさそうなのでM4純正の360mmを組んでみました、合わせてシリンダーも穴あきに変えます。
こういうバラから組むときに一番苦労するのがノズルとチャンバーの相性ですが今回はすんなりいきました。
基本的には給弾不良がなくて90スプリングで90程度の初速が出ていればOKと判断しています。

ありあわせの1品ですが、予想を裏切る飛びのよさにびっくり。
飛びのよさと言っても使用条件で大きく変わってきますので一概には言えませんが、MECフィールドだと40m50mで当てれるかという所が基準になってきます。
50m先の人を当てるには0.2gではかなり厳しいので当然0.25gが主流になります。

あらためて思うにM16A4はカッコいいです
最近は私服っぽい格好のゲーマーさんも増えましたが海兵隊スタイルにM16A4は改めていいなと思う今日この頃であります。

CYMA AK AIMS

4デイズインイラクという映画を見てからAKのパイプストックというのでしょうか?、あの三角系の変な形状のAKが頭から離れません。
ちょうど修理が入ってきたので改めて観察。

どちらもCYMA製品です
もちろんこのタイプのAKはLCTからも出ているので拘る方はLCTを買ってください、LCTなら箱出しでもそのままゲームに使えますし、もし調整が必要でもチャンバーパッキン交換程度です。

CYMA製品だともう少しきちんとした調整が必要にはなりますが、とにかくこのストックは意外にしっくり来るので気に入りました。
個人的には上の写真のブラックボディがいいです、このタイプのAKにダット載せて0.25g仕様のロングレンジを1丁自分用に作りたいです。

しかし今まではダサいと思っていたこのパイプストックのAKが映画見ただけでこんなに見る目が変わるのだから映画の影響とはおそろしい

G&G M14 EBR

重くて長いM14にレールやらグリップやら付けてさらに重くなったのがM14EBRでございます。
近年はCYMA製品のM14EBRが割合安くて40000円程度で買えますが今回はG&Gです。

数年前にウサギが出てくるCGアニメでM14EBRは認知度が一気に上がって人気になったりしましたが、とにかく重くて長いのでなかなかゲームでは扱いにくいのが現状です。

しかし、写真のとおりスコープを載せたEBRは何やら只者ではない感がでています、性能を抜きで考えればPSG1無き今は電動スナイパーとしての立場をSR25とともに確立しています。
本音を言えば東京マルイさんにSR25やM14EBRを出していただけると嬉しいのです、リコイルは無くてもいいので精度のいいのをお願いします。

さて実際問題ゲームで使ってみるとCYMAのM14EBRでは思ったようにHITは取れません、何故ならこれらのM14EBRやSR25を使ってみたらわかりますが東京マルイのHK416やLCTのAKなどに比べても命中精度は劣るからです。
こういう銃は雰囲気を味わうものではありますが、これだけ重くて長いくせに実射性能がMP5並では悲しい。

さて本題にはいりますが、G&GのM14EBRはネットで買っても6万以上します、ちょっとお高いです、なぜか5万を越えるととたんに購買意欲が無くなってしまうのは私だけでしょうか??
しかしM14EBRでスコープ乗せて精度の高い射撃を目指すならぜひともG&GのEBRをお勧めします。

G&GのEBRはチャンバーがいいです、通常マルイやCYMAのM14系はチャンバーはアウターバレルとメカボの間にスプリングのテンションで挟まっている状態でセミオートはまあいいのですがフルオートで撃つととたんにバラける、チャンバーがぶれる状態だったのですがこのチャンバーはカチッとアウターバレルに差し込んであってガタが無くていいです、そしてチャージングハンドル引いて上からホップ調整が出来るのもいいと思います。

メカボックスも完全オリジナルです、形はVer.7ですがレバーなどの形状は全然違います。

チャンバーです、ドラムタイプで使いやすいし、微調整もできます。
PDIのステンレスバレルが入っていました、このバレルは30mまでの命中精度は抜群ですが今回はロングレンジにするので250mmのインナーバレルに変えます。
タイトバレルは命中精度はいいのですが、どうしても飛距離が出せないので50m以上で交戦する方は不向きです。

ということで、G&GのM14EBRを紹介してみました。
今回はロングレンジ仕様で0.25gで85平均の初速設定です、マルイの次世代を少しいじった物と同等の性能にはなりました。

フィールドでテストしてみましたがやっぱり重くて使いにくいです。

特にフロント部の重さはかなりのもので左腕の三頭筋は1ゲームでパンパンになります、
ニーリングポジションで撃てばまあまあ使えます、このM14EBRは重くて動きが制限されるので方向的にはスナイパーライフルに仕立てあげたい所です。

G&P M16A1

こういう仕事をしていると多くの方と話をすることが出来ます。
楽しいサバゲですが人は飽きる生き物です、特に若い方にはサバゲのほかにも楽しいことがたくさんあるはずなのでサバゲばかりと言う訳にはいきません。
「いやー楽しいっす」
と満面の笑顔でいってくれた方が2年後には
「もうサバゲはいいっす」
といって手持ちの銃を売りに来て去っていく姿を何度も見ました。
悲しいです。
特にチームに入っている方は、サバゲうんぬんより人間関係に疲れてしまって辞める方も多いですね、今はツイッターなどで情報が回りますから違うチームに入ったり、違うフィールド行ったりもしにくいので辞めてしまう方が多いです、もったいない。
私は初心者の方にはあまりチームに入ることは勧めていません、たしかにサバゲは一人では行きにくいです、それでもまずは一人か仲のいい友達と数人位でサバゲに挑戦して欲しいです、人との交わりに楽しさを見つけるのではなくサバイバルゲームの楽しさを知って欲しいです。

サバゲの楽しさを知った人は辞める事はほとんどありません

でも仲間だとか人との出会いに感謝とか言ってる人は途中で消える人が多いですね

チームに入るなら慎重に選んでほしいです
自分のゲームスタイルに合っているか?
わがままリーダーの独裁ではないか?
などなど

いいチームも沢山ありますが、私の経験だけで話してみますので話半分で聞いてください

お勧めするのはリーダー格のサバゲ歴が長いチームはいいと思います、なんだかんだ言っても10年20年と続けてきたのでそれは信頼に値すると思います、こういうチームにはメカニックが必ず居てメンバーの銃の修理をやってくれたりしますのでありがたいです。

逆にリーダーがサバゲ歴2.3年なら止めた方がいいですね、こういうチームはサバゲの楽しさより人とのつながりがメインですから飲み会や遠征など一時的には勢いがあるのですが長続きはしませんね。

最近はサバゲ歴1.2年位でチーム作ったり、またはフィールド作ったりする人もいますがこういう人は信用できないですね、こういう人に限って出会って3か月位で結婚決めたりするんですよね、こういう熱しやすくて冷めやすい人と関わるとロクな事がないので避けるべきです。

せっかく始めた趣味を人間関係で辞めるのはもったいない。

すっかり本題を忘れていましたが今日はM16です。
ベトナム装備や70年80年代の米軍装備をするにはこのM16しかないでしょう。
さすがにこれだけ電動ガンがメタル化されるとマルイのM16では満足できないと思うので、選ぶならCAかG&Pあたりになります。
もしくはマルイベースにG&Pを組むというのも昔の定番です。
お勧めはCAです、作動ノイズは多少ありますが調整後に一番よくなります、そして価格も安いです。
残念ながら今回はG&Pです。
なつかしのM203も付いてますね
さっそくばらします

ホップを掛けると初速が低いということですが、原因はバレル長ですね、長すぎます。
これだけ長いとホップスピンが抵抗で殺されます、それを補うために強くホップを掛ける事になるのですが結果初速が下がるということです、本来バレルは弾の助走ラインなので長いほうが初速もでるのですが日本は0.98Jで規制があるので長いバレルは邪魔になります。
写真下の純正バレルからM4純正の360mmバレルに変えます。
これだけでもだいぶ良くなります。
あっ、ホップパッキンはマルイ純正を使うといいです。

メカボは綺麗なもんです
写真の通りシリンダーを4ホールタイプに変えます
純正はフルシリンダーですがバレルを短くしたのでバランスを取るという意味でシリンダーを変えます。
スプリングですが今回はBATONさんお95スプリングを使ってみる

というわけで作業はこれだけです。
初速は0.2gで97出ました、ホップの効きもよくなりいわゆるスタンダードのM4と同じ感じの性能になります。
現代装備にちょっと飽きてきたなという方、WW2の米軍装備や自衛隊装備もいいですが70年代の米軍装備もカッコいいっす。

M16はベトナム戦争でデビューしましたが進化が続いています

M16A1はベトナム戦争が終わってからもモデルだと思います、その後もM16A2、M16A3、M16A4まであります、どれも魅力的なM16ですから是非買ってみてください

短いM4もいいですが、フルサイズのアサルトライフルもまたいいですよ

89式にガスピストンをつける

89ネタが多いのですが、自分が89好きなので勘弁ください。
前回ストック内バッテリーに変更したお客さんの89ですが、今回はハンドガード内を少しいじります。
ライラクスから89用ガスピストンが出てますのでこれをつけます、これはレールハンドガード用で純正ハンドガードには付きませんと説明書に書いてありますが実際は付きます。
その前にバッテリーをストック内に移設するのが前提ではあります。
ハンドガード内のバッテリーを固定するホルダーを取っ払うだけです。

このアウターバレルの上に載ってるやつを取ります

フロントサイトとチャンバーブロックをばらせば簡単に外れます

付属のステーを使って取り付けます
実に簡単です

カッコいい!!
でも見えない所なんですよ

ここまでは簡単ですがここからが大変
せっかくなのでガスピストンを見せたいのでハンドガードを加工します
マルイ純正ハンドガードは穴がふさがってるので、穴を開けてガスピストンをみせましょう

ハンドガードの外側をはがします、ビスとボンドで引っ付いてるので結構厄介であります、軽く暖めながらこじてはずします
はがれたら、穴を開ける部分をマーキング

はい、こんな感じになります
下側も同じようにやります

ハンドガード装着ー
うーん、微妙!!
まぁお好きな方はどうぞ

なんだかんだ言っても、自衛隊装備は米軍装備の次に人気があります(三重では)
インドアではわからないですが屋外フィールド自然地形だと自衛隊迷彩はいいですね(春から秋)
それでも89式はレスポンスも悪いし発展性もイマイチなので自衛隊装備でも銃は別って方も多いのもわかる気がします、最近は自衛隊も一部部隊ではHK416など使ってるらしいですから憧れます。

M9 電動ハンドガンにSBDをつけてみる

電動ハンドガンの依頼がこのところ多いです
ハンドガンカスタムで多いのはアングスのスプリングを入れてリポ化というのが定番なんです、たしかにこれで初速は10位上がりますがメカボが割れたりのトラブルが多いのが現状です、リポ化はレスポンスもかなり上がるのでお勧めですが初速アップは微妙なとこです。

スプリングだけで初速を上げるのはメカボックスの負担が大きいのでお勧めしません、それならシリンダーとかピストンを変える方がいいと思います、スプリング交換にくらべて価格も掛かりますしパワーも出ませんが壊れにくいカスタムです。

2番目に多いのが撃てたり撃てなかったりするというもので、いわゆるスイッチ焼けです。
フルオート主体で撃ってればスイッチが焼けることも無いんですがセミオート主体ではスイッチ焼けが出てきます、特にリポ化してる方はSBDをつけることをお勧めします。

まずメカボをだしたら、

こういう感じで半田しましょう。

SBDは出来るだけ小さいものを使ってください
線の長さは写真よりもう1センチ長いほうがよかったです。

電動ハンドガンは機動力があります、射程は少し短いので30m以上での撃ちあいは厳しいかもしれませんがその分を足で稼いでみてはと思います。
20m圏内でしたら長物とも十分張り合えると思います。