東京マルイ 次世代AK74MN

久しぶりにマルイの次世代AKを触りました

今回はメンテナンスだけなのでカスタムはしていません、クリーニングとパッキン交換程度です、それでも体感できる位は飛び具合は違いますね

エアーガンもおもちゃとは言えなかなかデリケートです

ちょっとバレル内に埃が入るだけでも命中精度は落ちます、ホップパッキンも同じで見た目はまだまだ全然使えるんじゃないか?と思うのですが交換するとやっぱり変わります

中々気づきにくい違いなんですがスコープとつけたりとセミオートでヒットを狙うゲーマーさんはこまめなメンテナンスをした方がいいと思います

この次世代AK74も色々と試射してみたのですがベストなBB弾は0.23gだと思います

0.2gだと20m位までは高い初速で気持ちいい弾道なんですが30mを超えたあたりからフライヤーが出だします、特にアウトドアフィールドでは風の影響も受けやすいです

これはインナーバレル長が460mmと長いのが影響しているのかも知れません、これはAKに限った話ではないのですがM16やG3系などインナーバレルが長い銃はみんな0.2gでの命中精度が悪いはなぜなんでしょうか?

逆に0.25gを使うと非常に安定した弾道で集弾性能はいいのですが極端に飛距離が落ちます、これもバレルが長い事が原因でしょう

M4系みたいにバレル長が300mm前後なら間違いなく0.25gを進めるのですが460mmのバレル長では0.25gはちょっと重いみたいです

ショートカービンのAK74Uが0.25gで非常に良い飛び具合なのにまったく同じ発射システムのAK74MNだと0.25は合わないのですからバレル長って大事なんですね

それで0.23gの登場です

0.2gの初速の高さと0.25gの安定性能のいいとこ取りです、飛距離も0.23gが一番出るのではないでしょうか?

もしこのAK74のバレルを短くしたり長掛ホップを掛けれるようにカスタムするなら0.25gかそれ以上の重量弾がいいと思いますがノーマルか初速アップ程度のライトカスタムで使うなら0.23gをお勧めします

0.23gは販売しているメーカーも少なく入手もしにくい状況ですが、私は0.23gがもっと普及してもいいのではないかと思っています、私たち松阪演習場のスタッフは基本ノーマルの銃しか使わないので0.23gを愛用していますよ

皆さんぜひともお試しあれ

アップデート

雨季も終わったので塹壕がやっと渇いてきました、この夏はずっとぐちゃぐちゃでお客様には迷惑かけました、私はこのぐちゃぐちゃの塹壕のせいで水虫になってしまいました、今後の事を考えて塹壕内はすべて舗装することにしました。

一人でコツコツやっているのでなかなか進みませんが来年の雨季までには仕上げていきたいと思います、写真は左側面の第7塹壕ですがMECの塹壕はうまく使えばフィールドの端から端までをほぼ塹壕に隠れて移動できるので使わない手はないと思います。

敵を見つけて殺すのがサバゲだと認識されていますが、敵に見つからないのも重要なんですよ、MECではそういうゲームをやっていますから単純なゲームに飽きてきたら松阪へきてくださいね

第6塹壕の上に橋を架けました、竹林エリアには塹壕に一度下りないと行けなかったのですがこれで一気に竹林エリアに突入できるようになりました。

このあたりの塹壕は深さも2.5mあるので橋から落ちないように手すりを付けましたがすみやかに渡りきるようにお願いします。

この様にMECは今年で9年目ですが随時アップデートしているのでお客さんにも飽きないと言っていただけます。

12/4は9周年のイベントをやります、早い物でもう9年ですか?

最初の3年間は赤字続きで何度も辞めようと思ったけど、中学生の頃からの夢だった自分のフィールドは簡単には諦めなくて良かったです。

フリマやミニゲームをメインのゲームと並行してやっていこうと思います、特に今年はフリマに力入れていくので参加者お待ちしています

ゲームは自由参加でフリマだけ見に来ていただいても結構です、でも参加費の1000円は入場時にいただきます

当日はうどんの炊き出しもやりますから腹一杯食べてってください、もちろん無料です。

トイレ増設

前々から考えてたトイレですがやっと二つになりました

中古品を安く譲ってもらいました

今後は右側のトイレは大便用、もしくは女性用にします

全体の9割を占める男性の小便は左のトイレでお願いします

オナニーは禁止です

BOLT MP5


リアルなりコイルが売りのBOLTのMP5です

いつも思うのですがBOLTの製品はこうやってたまに持つと良いんですよ、リコイルも良い感じなんです、だけどなんだかサバゲで使おうって気にはならないんですよ、なんでですかね??

実際、私の知り合いにもBOLTの電動ガンを持っている方は多いのですがサバゲでは使っていないです

皆さんお気づきでしょう?

そうです、なぜなら性能が悪いんです

そして壊れます

じゃお座敷さん向けか?というとそうでは無かったりするんですよね

このMP5はリコイルは取ってあります、せっかくのリコイルを取るのはもったいないのですが性能的にはこの方が安定します

BOLTのリコイルはリコイルスプリングが非常に強くてメインスプリングと同じ位のテンションです、つまりトータルで150位のスプリングを引いている状態ですからメカボックスには非常に負担が掛かります、この強力なスプリングを引くためにスパーギアとセクターギアは専用設計された強化ギアです、当然7.4Vなんかじゃ回し切らないから11.1Vで無理やり回すのですが発熱も凄くてモーターは目玉焼きが出来るほど熱々になります。

これだけの反動に対してマルイの次世代みたいにぶれない設計のチャンバーを使っているわけでもなく、チャンバーはVer.2のごく普通の物です、当然命中精度はひどい物で20年前のレベルです

このチャンバーはバレルをはめてロックしてもバレルがグラグラ動くのが気になります

リコイルを取ってしまうとサイクルは一気に早くなります、11.1Vだと壊れる位までサイクルが上がるので7.4Vで使うといいと思います。

そして命中精度も普通に良くなります、まったく別の銃みたいです。

ただリコイルを取るんならBOLTを買う意味はあるのかい?と聞かれると少々答えづらいところでもあります

という事でBOLYTのMP5を紹介しました、悪口ばかりになりましたがサバゲで使うならリコイルは取った方がいいと思います、BOLTはこのMP5もそうですがM16系などマルイの次世代には無いリコイル付きのラインナップを持っているのでつくづくもう少し頑張って欲しいなと思います。

初心者が最初の1丁にBOLTを買う事は無いと思いますが、この銃はある程度銃の知識がある人向けかも知れません。

G&G CM16 SRS

G&Gのラインナップでも上位の販売数を誇るのがこのSRS

初期の頃は電子トリガーの軽い感触が嫌いで

なんだこれー

こんなの買わないな!!

なんて思っていましたが時代が変わって今や台湾G&Gは日本では東京マルイに次ぐ電動ガンメーカーになってしまいましたね

私は親日国である台湾のこのメーカーは好きです、ただし空想銃が多い事やプラスチックを多用している事からマニアには敬遠されているという事実もあります。

慣れてしまえば、この軽い電子トリガーの方が今は心地よくもなりました

G&Gの製品はどれも同じような弾道です、トリガーが電子トリガーになっている以外はCM16の1万円台で売っているモデルとメカボックスやチャンバーはほとんど同じです。

ですから1万円台のモデルでも4万円台のモデルでも性能差もほとんどありません、M4系でしたらどれを買ってもそこそこの性能がありサバゲで使うには十分だと思います。

昨日は定例会で人数が56名でした、松阪演習場を分隊戦を目的で訪れていただける方が多くありがたい限りです、分隊戦は人数が30名程度でないと質の良いゲームが出来ないので昨日は行いませんでした、分隊戦目当ての方には申し訳ないです。

関東の方に行くと定例会100人なんてざらで300人とか聞きますが、私はそんなフィールドには絶対行きません、なぜならサバイバルゲームは30人程度が一番面白いという事を知ってしまっているからです、特に初心者は人数が多くてワイワイしたフィールドが好きみたいですが長くサバイバルゲームを続けるにはサバイバルゲームの面白さを知らなければならないと私は思っています、実際にサバゲは2年で辞める説とか3年説とかありますが辞めていくのは初心者ばかりです、そりゃそうでしょうワイワイサバゲなんか飽きますよ、所詮は仲良しごっこですからね、せっかく始めた趣味を人間関係なんかで辞めるのはもったいないと思います。

友達探しも結構ですがサバイバルゲームの本当の楽しさを知っていただきたいです、そうすればチームなんかに入らなくてもいいんです、一人で好きな時にサバイバルゲームに行けばいいんですよ、それが大人の趣味ではないでしょうか?、私なんてもう30年近くやってますが全然飽きないですよ、チームなんか入った事ありません。

私たちのサバゲはワイワイはありませんし飲み会もありません、何年も一緒に分隊を組んでいるメンバーでもフィールド以外で会ったこともなければ電話やメールもしません、それでも同じ分隊になれば同じ目標に向かって協力できるのです、その経験をしてしまえばセーフティでワイワイやってるのがくだらなくなります、それには30名程度で質の高いゲームをするフィールドへ行った方がいいです、松阪演習場は質の高い分隊ゲームを行っていますからもし三重県が近いのでしたら松阪演習場へお越しください。

それでも30名を超えたら分隊戦は行わないのでHPでよくチェックしてくださいね。

B2i導入後の結果報告

MEC松阪のオーナーKです

さて久しぶりにブログ書くことになりました
暇になっただけなんですけど・・・

8月にレーザー発射装置を使ったB2iを導入しました

詳しくはB2iのHP見てください
知ってる前提で話しますから

今回はフィールドで計15セット買いました
それで早速昼間にスタッフ同士で色々テストしてみたんですが結果としてこれは夜戦向けだねという結論に達しました

その説明をします

まずは射程距離ですが夜間はたしかに100m以上でも余裕です、しかし昼間は安定しません
日差しが強いと50mくらいで精一杯特に逆光は50mでも厳しいです
別に40mでもいいのですが丸見えの昼間にレーザーを撃ってる姿はとてもシュールでそしてやってる方もなんかむなしいです
インドアならいいかも知れませんがアウトドアフィールド向きではありません

対して夜は飛距離も安定しますし発射光もよく見えます
着弾すると受信機が赤く光るのですが100m先からでもヒットが確認できて気持ちいですよ

というわけでテスト夜戦を2回行いました
文句ばかり言っても仕方ないのでとりあえず結果を報告します

良かった点
・ゴーグルや装備が要らないので夏は動きやすい
・痛くないのでみんな笑顔で楽しめる
・ゾンビは出来ない
・スマホ画面でHPがだんだん減っていくのがゲームみたいでわくわくする
・成績が出るので自分の実力を数字で確認できる

悪かった点
・たまに通信エラーがでてゲームから出されると再復帰できない
・スマホの電池が案外減る
・光線が予想より広がるので固まっていると1発で3人くらい同時に死ぬ

こんな感じです
なんといっても痛くないので緊張感はありませんが楽しいです
テストゲームは1チーム5人で三つ巴戦で行いましたが最大40名まで可能なのでMECのサイズなら30人くらいでやっても楽しいかも知れません

大変残念なのは弾数制限が出来ないことです
これが非常に残念です

B2iはまだまだ改良してアプリをアップデートしていくと聞いたので期待します

とりあえず弾数制限と武器によっての攻撃力を設定できるようになってからだと思いますし
MECのB2iゲームもそれまでは開催を控えさせていただきます

それとゲームをやってて個人的に思ったことは
このB2iは反動のある銃はかなり不利です、先につけたサプレッサータイプの発射装置が跳ね上がってしなるんですよ
付属している金属のカバーをつければしなりはなくなるのですがそれだとBluetoothが遮断されて通信エラーが出ますので実際ゲーム中は金属カバーを外して使うことになるのでこれは不利です、ブレて当たらないです
この金属のカバーはおそらく改良されるでしょうが私のように初期モデルを買った人はあきらめるしかないですね
私はドリルで穴だらけにしてやろうと考えています
逆にVSRのように無反動で無音の銃は最強です150m先からでもヒットが取れます
もし昼間のゲームなら間違いなくVSR一択ですね

こんなおもちゃで遊べるかいな!!
と思うのがほとんどの方の本音でしょうが一度やってみると意外に楽しいもんですよ

G&G ファイヤーホーク

G&GのファイヤーホークにTITAN組み込み済みの物です

今回は修理ですが銃をさわっている時間よりTITANの説明書の英文を訳している作業の方が長くキツい作業でした。

このように現代のエアーガンは修理にはスマホとアプリが絶対必要なんです、私たち修理業者は日々勉強が欠かせません、そのうちホップのかけ具合もアプリで設定する日も近いかも知れませんね。

私はすべての電動ガンがこのTITANの様な電子トリガーになったらぜひやってみたいゲームがあります、それは弾数制限をつけるゲームです、現代のサバゲは弾数が多い方が圧倒的に有利でありますがそういうバラマキゲームもそろそろ終わりにならないかと思っています。

弾数制限をアプリで設定すればそれ以上は撃てない訳ですから弾の消費も頭に入れて戦う事になります、そのようなゲームをやりたいのです、おそらくオーバーキルの案件は減ると思いますし弾を多く消費するハイサイクルも居なくなるのではないでしょうか?

ハイサイクルが悪いとは言いませんが現状でハイサイクルはフィールドの嫌われ者になってしまっています、それに気づいている連中はハイサイクルを使わなくなってしまいましたね。

今ハイサイクルを使っているのは初心者とあとは一部の人達だけです、一時期は流行りましたが今後は減る傾向にあるでしょう

マルイやG&Gが標準でもハイサイクルのモデルを出しているので使用禁止にするのは難しいかも知れません、それでもサバイバルゲームの今後を考えるといつかはハイサイクルを禁止にしなければいけない時が来るのではと思う今日この頃です。

G&G ARP9

G&GのARP9です

今やどこのフィールドに行ってもよく見かける銃ですが売れるにはそれなりに原因が有るわけです。

食わず嫌いの親父連中は

”最近の若い奴は短いM4ばかりだ!!”

などとご立腹ですが一度使ってごらんなさいと言いたいです

軽くて、短くて、それでいてセミオートの切れは抜群であります

そして極めつけは抜群の命中精度です

少し初速が低い以外に欠点を探すことが難しいこのARP9は価格から考えてもまぎれもなくお勧めの1丁となる訳です

じゃあなたは買いますか?と聞かれたら答えはNOです

今のサバゲーマーには生粋の軍事マニアであるオタクゲーマーと流行りでやってるエンジョイゲーマーが居ます、前者である私がこんな空想銃は買う事はないでしょう。

このARP9は今回はスプリングを交換しました、110スプリングという強力なスプリングを入れたので初速は94まで上がりました、11.1Vで回すことが前提になってしまいましたがこれで欠点はなくなった訳ですね

良い物は良いと認めざるえません