ターセル 89式小銃

ターセル89式です。
自分の89式はロングレンジ仕様なんですが、89式のメカボはすぐに割れるのでほとんど使い捨て状態だったんです、最近は89のメカボが入手困難になってきました。
マルイも在庫なし、問屋もなし、オークションでも出ていないということで修理もできずに困ってました。
89式はオリジナルパーツが多くて壊れた時が大変です。
それでターセルというメーカーが89式のコピー品を出しているのでこれを買ってメカボの外側だけ移植しようという作戦です、まったくもったいない買い物です。

届きました。
うわさどおり、ストックもグリップもべたべたです。
ちょっと持っただけで手もべたべたになりました、ガソリンとかシンナーで取れると思いますが不快です。

早速ばらしていきます。
まったくマルイのコピーです、フレームはメタルですが真っ黒です。
どうでもいいですが・・・

モーターはこんなんです。
回してもいないので、このモーターがどんなスペックかは謎です。

思った通りメカボは丈夫そうです。
3点バーストの装置もきちんとコピーされていますので、信用してこのままで行きます。

スイッチはマルイのに変えます。
ピストン、シリンダーなども入れ替えますがギアは金属製のターセルでいきます、モーターはEG1000を使うのでベベルだけマルイのベベルを使って組んでみます。
89式はトリガーが重いのでトリガースプリングは無しで組んで見ます。
というかターセル版にはトリガースプリングはそもそもありませんでした。
ちなみにセレクタープレートはマルイのほうがいいだろうと付け替えましたらセミオートポジションに入らなくなりました、微妙に違うみたいでう。

組みあがったら、マルイのフレームに組んでみますが、どうも微妙にずれがあって、モーターが差し込めません。
加工しようと思ったのですが、ロアレシーバーだけはターセルを使ってみようということになりました。
ターセルのロアレシーバーだと問題なくはまりました。
んっ、グリップがべたべたじゃね?
グリップのべたべたを忘れていましたので、もう一度はずしてグリップ部だけマルイのグリップに付け替えます。

で、完成です。
フレームが上下で色が違いますが、最近は意図的に色を変えたりもするので割と気に入ってます。

いざ動かしてみると、3点バーストが効かない、初速が0.25gで75しか出ません、結局3点バースト装置はマルイのパーツを使いました、スプリングも変えてで、完成にはなんだかんだで15時間も掛かってしまいました。

個人的には満足です

ターセルの89式はマルイのコピーですが細部が微妙にサイズ違いもあります、下手にマルイのパーツと混ぜて使うとドハマリします。
そのまま使っていいかも知れませんが、このべたべた感は堪えられません。

マルイの89式はトリガーが重いのが難点だったのですが、このターセルの89式はマルイを上回る重さです、いよいよ人差し指の筋トレを始める事にしました。

89式のレスポンスをよくする

新年あけましておめでとうございます。

さっそくですが、89式です
使い易くていい銃ですが、皆さんご存知のとうりレスポンスの悪さが気になります。
以前この89式をストック内配線に引きなおしてレスポンスビンビン仕様を作りましたが、あれは固定ストック限定なのですよね・・・

今回は前バッテリーのままです。
テフロン配線で引きなおして、キットボーイさんのスリムステップを組んで見ます、このスリムステップはFETの一種ですがピストンの停止位置を時間調整できます。

さっそく組んでいきます。
89式の分解はちょっと独特でVer.2などとはまったく異なりますが、難しくはありません。

こんな感じになります。
左端の黒い物体がスリムステップ3です。
黄色い点のようなものが調整ねじです、調整は非常にシビアで1/4回転くらいですべての調整幅になります。
残念なことに、89式には配線が短すぎてバッテリー線も細い信号線も途中で継ぎ足さないといけませんでした、特に信号線は非常に細くて気を使いました。

今回は初速が0.2gで80と頼りないので、スプリングも変えて0.2gで95まで引き上げる作業も同時進行で進めます。

少々きついのですが、ハンドガード下部になんとか収まります。
スリムステップと言う割にはスリムじゃないのが笑えます。
そんなこんなで完成です。

ここまでやっといて、バッテリーがマルイ純正ニッケル8.4Vとか笑ってしまいますが無意味です、バッテリーはイーグル模型の7.4VAKタイプリポバッテリーを使います。

イーグルのバッテリーは電圧高めです、私は大好きです。

早速、セミオートでまわしてみます。
パシッ、と決まります、すばらしい。
ここまでは、配線交換とバッテリーをリポにしたことで当然なんですが、純正とはまったく別物ですね。
次はスリムステップをぎりぎりまで回して、ピストンを後退させてみます。
かなりシビアでちょっとでもまわしすぎると2点バーストになります。
いいところで決まったので、早速セミで試射!!!
先ほどが
パシッ という感じなら パッ という感じです。
すばらしいレスポンスです、
あいかわらずトリガーは重いのですが、このレスポンスは癖になりますね。
ただし、ひとつ欠点があります。
このスリムステップは通電時間をコントロールしているだけなので調整は相当シビアになります、たっぷり時間を掛けて行ってください。

だんだん時間がずれてきて3点バーストがたまに4点になったりする事もありました、完璧な物は望まないでください。

と、いうわけで自分も89式を使うこともあるので、これはぜひ欲しいパーツです。

ここまでやらなくても89式のレスポンスを上げる方法があります、それはモーター交換です、モーターをこう少し早い物に替えれば簡単にレスポンスは上がります、ただしこの場合はサイクルも相当上がるので3点バーストなどが故障する事はあるかも知れません。

いずれにせよ89式は発展性のない銃であります

東京マルイ 89式小銃

マルイの89式です。
今回は、定番の3点バーストの修理です。
このバースト機構は機械的に制御しているのですが直径4㎜位の細いスプリングのみで制御されていますのでこのスプリングが伸びたり外れたりするのが不具合の原因であることが多いです

大事に使うなら89式はあまりセレクターを触らないことですセレクターをまわすたびにバネが伸びたり縮んだりしているので注意です

しかし、セレクターのバネが伸びることを気にしながら使うってどうなの?

今のところ改善策は思いつきません

89式は、普段は必ずセーフティの位置で保管しましょう、フルオートの位置だと例のスプリングが伸びたままになるので、すぐにバーストが駄目になりますよ!!

この3点バースト機構のお陰で89式はトリガープルがとても重いんですが、トリガーを引くと3つ位のレバーがそれに連動して動いているんですよ、よく思いついたなと開発者様には関心します、今なら電子制御でバーストコントロールした方が安上がりだと思います

(2013.11.13投稿)

東京マルイ 89式小銃

東京マルイの89式です。
今回のご依頼は、セミオートでの集弾性能と飛距離アップと言うことです。
カスタム的には、初速を97m/sまで上げて、長掛けホップに加工。
インナーバレルを6.03mmに交換です。
これで、カスタム18000円です、効果は充分です。
飛距離的には55m位、50mならセミオートでヒット取れます。
8.4Vだと少し力不足になるのでリポで回します。

今回はロングレンジですがタイトな6.03バレルを組みました、初速が欲しかったのも大きな要因ですが何より心配なのは耐久性です

流速ロングレンジでルーズバレルも考えたのですがルーズバレルを組むと初速が下がるのでその分強いスプリングを組む必要があるのですがマルイの純正メカボックスで果たして耐えれるのかが問題です、89式のメカボックスなんかどこ探しても売っていないので壊れたらお終いじゃさすがに困りますしね

89式はトルク型のモーターとギア比の高いスパーギアを使っているので回転数が伸びずセミオートのレスポンスも悪いのでパンチの強いリポバッテリーで回してあげるといいと思います、私はイーグル模型の7.4Vリポを使いましたが大変良好なレスポンスであります

お試しあれ

(2013.11.2投稿)