LCT ASVAL

VSSと並ぶロシアの静音銃です

今回はこのASVALに電子トリガーのTITANを組み込みしました

残念ながらこのLCTのASVALはインナーバレルがサプレッサー先端まで伸びているので消音効果はありません、それどころかサプレッサー内にバッテリーを入れるのでたとえインナーバレルを短くしても消音効果は望めません

それでもこの長いインナーバレルのお陰でASVALはそこそこの命中精度もありますし、発射音も以外に静かです

私は普段からAK系を主に使っています、私に限らずサバゲー歴が長い人はAKに走る人が多いのですがこのASVALのオーナーはまだ大学生です

今どきの若者はサバゲを始めるとP90から入り、M4にハマり、コテコテのCQBスタイルでみんな同じ恰好ですが、彼の様な若者をみると応援したくなります

こういう若者が今後増えて行ってくれることを望みます

EG30000モーターは壊れる??

信頼と実績のマルイモーターですが、スタンダード電動ガンや次世代電動ガンに使われているEG1000モーターはもう20年以上の超ロングセラーでいまだに5000円以下でこのコスパを誇るモーターはないのではないでしょうか?

ところが、マルイのハイサイクルシリーズに使われているEG30000モーターは非常に壊れます、私はモーターに関する知識はありませんがこの20年間で2500丁ほどの電動ガンを修理してきました経験から考えるとスタンダード電動ガンや次世代電動ガンの修理で原因がモーターでしたって話はほとんどありません、確立にしても数パーセントだと思います、それに反してマルイハイサイシリーズのMP5やステアー、P90、CRWなどは非常に高い確率でモーターが原因という事が多いです

ハイスピードモーターは性質上無理をさせるので寿命が短いのは仕方ないかも知れません

それで5000円以下で買える代替えモーターを探していました

以前はSHSのハイスピードモーターが気に入っていました、このモーターはEG30000モーターと比べると若干サイクルは落ちますがトルクは強いのでショートバレルに強いスプリングでも余裕で引いてくれます

昔は4000円位で買えたのですが最近は値上がりして5000円以下では最近は買えません、特に2023年に入ってからは電動ガンの内部パーツも軒並み値上げしています。

こんなの製造は何年も前だろうに絶対便乗値上げじゃないのか??って私は思っています

5000円を超えるとはいえSHSのハイスピードモーターはお勧めです、私は10年以上前から使っていますがこのモーターは耐久性能も問題ないですね

最近、使っているお勧めのモーターはこれ ↓

これはエレメントのハイスピードモーターです

4000円以下で買えるのでお勧めです

サイクルはEG30000モーターより若干落ちるかもしれませんがほぼ無視できるレベルです

最近はこのモーターをよく使っていますがいまのところ壊れていません

一万位だせばいいモーターはたくさんあるのですが、それだと面白味が無いので安くていい物を探すのが楽しいのです

2月26日の定例会

日曜日は32名の参加をいただきありがとうございました。

今回は1チーム8名づつで4つのチームに分けての四つ巴戦をしました、ルールは無限復活のメディック復活ゲームです

この寒い時期はセーフティエリアで待ってても寒いだけなのでMECでは極力お客さんがずっとフィールド内でゲームを出来るように工夫しています

今回は1ゲーム1000発の弾数制限を付けましたが、元々うちのフィールドに来てくれるお客さんでそんなに撃つ人は居ないのであまり意味はないかもです

この弾数制限はこれから定例会に少しづづ取り入れてみようと思ってみます、フルオートを撃ちたい人も居るし、セミオート派もいます、MECはボルトアクションも多いので色々試してみて良い所を探してみます

今回は無限復活ですが死亡回数を覚えておいてもらって後でチーム合計を発表して勝敗を決めてみました

お客さんの増える春から初夏に掛けてのゲームを考えていまして色々テストしています

ご期待ください

次回の定例会は3/12です

2/12 分隊戦

今週の定例会は人数が11名しか集まりませんでした

しかし、常連さんの手練ればかりなのでこれはチャンスと思い急遽分隊戦を行いました

森林エリアまで使ったフルフィールド12000坪をスタッフ合わせて14名で使うのですから贅沢な大人の遊びです

赤字ですけど最高に楽しい一日でした

分隊戦は色んなフィールドでもやってますが、松阪演習場の分隊戦はまた一味違うと思いますよ、興味のある方はぜひ来てください、30名を超えると分隊戦は開催せず通常のフラッグゲームになってしまいますので分隊戦希望の方は良くスケジュール欄を確認いただいてくださいね

随時アップデートしています

箱型バリケードです

うちはCQBフィールドじゃないのでこういうバリケードはあまりありません(2個だけ)でしたが、今年はこの箱型のバリケードを作っていこうと思います

とはいえ箱型バリケードを並べておくと近距離戦になってしまいゲームがつまらなくなっちゃうので草むらの中や林の中にポツンと建ててみようと思います

とりあえず二つ作ってみましたが評判が良ければ増やしていこうと思います

最近はロングゲームが多いので、途中で弾の補充をしたりちょっと休憩したりするのに身を隠せる安全な場所が何か所かあると面白くなるのではと思っております

じっくりと時間を掛けて戦いたいのです

2/5 ゆるサバ

MECでは毎月2回の定例会ゲームを開催しています

しかしながらこの定例会はなかなかハードな内容のゲームが多いのが現状です

CQBシャトルや分隊ゲームなど、ゲーム時間も平均30分程度と長くてなかなか初心者には厳しい内容となっております

そんな訳で3年ほど前から定期的に開催しているのがゆるサバです

定例会がトレーニング形式のゲームなのに対してゆるサバはとにかく楽しくをモットーにしています、ゲーム間に行われるあやしい講習もありませんので初心者さんでも安心して楽しんでいただけると思います。

最近はゆるサバだけ参加していただけるお客様もいます

2/5のゆるサバはyoutuberのれんちさんCOCOさん夫妻も来ていただき私たちスタッフ一同も一緒に参加して楽しませていただきました。

次回は4/2にゆるサバやります

ゆるサバは初心者さんでも楽しめるゲームということですが中級者や上級者が参加できない訳ではありません、中級者以上には弾数制限などの縛りを付けたりアドバイザー的な事もしてもらいます、初心者同士だけでゲームしてても上達しないと私は思っているのでぜひやられ役で参加していただけたらなと思います

以前、ギリースーツを着て初心者狩りを楽しんでおられる人が居ましたがそういう方は参加をご遠慮ください、場合によっては帰っていただく場合もございます

その件があってから少しレギュレーションを変更させていただいております

・ギリースーツは禁止

・ハイサイクルは禁止

とさせていただいております、もちろんゆるサバ限定レギュレーションです

次回もゆるサバをよろしくお願いいたします

東京マルイ 次世代AK74MN

久しぶりにマルイの次世代AKを触りました

今回はメンテナンスだけなのでカスタムはしていません、クリーニングとパッキン交換程度です、それでも体感できる位は飛び具合は違いますね

エアーガンもおもちゃとは言えなかなかデリケートです

ちょっとバレル内に埃が入るだけでも命中精度は落ちます、ホップパッキンも同じで見た目はまだまだ全然使えるんじゃないか?と思うのですが交換するとやっぱり変わります

中々気づきにくい違いなんですがスコープとつけたりとセミオートでヒットを狙うゲーマーさんはこまめなメンテナンスをした方がいいと思います

この次世代AK74も色々と試射してみたのですがベストなBB弾は0.23gだと思います

0.2gだと20m位までは高い初速で気持ちいい弾道なんですが30mを超えたあたりからフライヤーが出だします、特にアウトドアフィールドでは風の影響も受けやすいです

これはインナーバレル長が460mmと長いのが影響しているのかも知れません、これはAKに限った話ではないのですがM16やG3系などインナーバレルが長い銃はみんな0.2gでの命中精度が悪いはなぜなんでしょうか?

逆に0.25gを使うと非常に安定した弾道で集弾性能はいいのですが極端に飛距離が落ちます、これもバレルが長い事が原因でしょう

M4系みたいにバレル長が300mm前後なら間違いなく0.25gを進めるのですが460mmのバレル長では0.25gはちょっと重いみたいです

ショートカービンのAK74Uが0.25gで非常に良い飛び具合なのにまったく同じ発射システムのAK74MNだと0.25は合わないのですからバレル長って大事なんですね

それで0.23gの登場です

0.2gの初速の高さと0.25gの安定性能のいいとこ取りです、飛距離も0.23gが一番出るのではないでしょうか?

もしこのAK74のバレルを短くしたり長掛ホップを掛けれるようにカスタムするなら0.25gかそれ以上の重量弾がいいと思いますがノーマルか初速アップ程度のライトカスタムで使うなら0.23gをお勧めします

0.23gは販売しているメーカーも少なく入手もしにくい状況ですが、私は0.23gがもっと普及してもいいのではないかと思っています、私たち松阪演習場のスタッフは基本ノーマルの銃しか使わないので0.23gを愛用していますよ

皆さんぜひともお試しあれ

アップデート

雨季も終わったので塹壕がやっと渇いてきました、この夏はずっとぐちゃぐちゃでお客様には迷惑かけました、私はこのぐちゃぐちゃの塹壕のせいで水虫になってしまいました、今後の事を考えて塹壕内はすべて舗装することにしました。

一人でコツコツやっているのでなかなか進みませんが来年の雨季までには仕上げていきたいと思います、写真は左側面の第7塹壕ですがMECの塹壕はうまく使えばフィールドの端から端までをほぼ塹壕に隠れて移動できるので使わない手はないと思います。

敵を見つけて殺すのがサバゲだと認識されていますが、敵に見つからないのも重要なんですよ、MECではそういうゲームをやっていますから単純なゲームに飽きてきたら松阪へきてくださいね

第6塹壕の上に橋を架けました、竹林エリアには塹壕に一度下りないと行けなかったのですがこれで一気に竹林エリアに突入できるようになりました。

このあたりの塹壕は深さも2.5mあるので橋から落ちないように手すりを付けましたがすみやかに渡りきるようにお願いします。

この様にMECは今年で9年目ですが随時アップデートしているのでお客さんにも飽きないと言っていただけます。

12/4は9周年のイベントをやります、早い物でもう9年ですか?

最初の3年間は赤字続きで何度も辞めようと思ったけど、中学生の頃からの夢だった自分のフィールドは簡単には諦めなくて良かったです。

フリマやミニゲームをメインのゲームと並行してやっていこうと思います、特に今年はフリマに力入れていくので参加者お待ちしています

ゲームは自由参加でフリマだけ見に来ていただいても結構です、でも参加費の1000円は入場時にいただきます

当日はうどんの炊き出しもやりますから腹一杯食べてってください、もちろん無料です。

トイレ増設

前々から考えてたトイレですがやっと二つになりました

中古品を安く譲ってもらいました

今後は右側のトイレは大便用、もしくは女性用にします

全体の9割を占める男性の小便は左のトイレでお願いします

オナニーは禁止です

BOLT MP5


リアルなりコイルが売りのBOLTのMP5です

いつも思うのですがBOLTの製品はこうやってたまに持つと良いんですよ、リコイルも良い感じなんです、だけどなんだかサバゲで使おうって気にはならないんですよ、なんでですかね??

実際、私の知り合いにもBOLTの電動ガンを持っている方は多いのですがサバゲでは使っていないです

皆さんお気づきでしょう?

そうです、なぜなら性能が悪いんです

そして壊れます

じゃお座敷さん向けか?というとそうでは無かったりするんですよね

このMP5はリコイルは取ってあります、せっかくのリコイルを取るのはもったいないのですが性能的にはこの方が安定します

BOLTのリコイルはリコイルスプリングが非常に強くてメインスプリングと同じ位のテンションです、つまりトータルで150位のスプリングを引いている状態ですからメカボックスには非常に負担が掛かります、この強力なスプリングを引くためにスパーギアとセクターギアは専用設計された強化ギアです、当然7.4Vなんかじゃ回し切らないから11.1Vで無理やり回すのですが発熱も凄くてモーターは目玉焼きが出来るほど熱々になります。

これだけの反動に対してマルイの次世代みたいにぶれない設計のチャンバーを使っているわけでもなく、チャンバーはVer.2のごく普通の物です、当然命中精度はひどい物で20年前のレベルです

このチャンバーはバレルをはめてロックしてもバレルがグラグラ動くのが気になります

リコイルを取ってしまうとサイクルは一気に早くなります、11.1Vだと壊れる位までサイクルが上がるので7.4Vで使うといいと思います。

そして命中精度も普通に良くなります、まったく別の銃みたいです。

ただリコイルを取るんならBOLTを買う意味はあるのかい?と聞かれると少々答えづらいところでもあります

という事でBOLYTのMP5を紹介しました、悪口ばかりになりましたがサバゲで使うならリコイルは取った方がいいと思います、BOLTはこのMP5もそうですがM16系などマルイの次世代には無いリコイル付きのラインナップを持っているのでつくづくもう少し頑張って欲しいなと思います。

初心者が最初の1丁にBOLTを買う事は無いと思いますが、この銃はある程度銃の知識がある人向けかも知れません。